ヴィスチャ!

教育費チャンネル

 子どものいる家庭で大きな支出の一つが学費です。教育費チャンネルでは、学年ごとの学費についてまとめています。景気が悪くなると、費用対効果という言葉で、お金をかける価値の議論がされますが、学費をはじめとする教育費が目的達成のために必要な投資である、という観点でお話しいたします。 あまり知られていない、大学や専門学校の学部による学費のちがいなどにも触れていきます。

中学

公立中学校の学費

 公立中学校の1年目にかかる学費は、平均で21万2799円です。 (文部科学省 平成26年度「子どもの学習費調査」による) 学用品費、修学旅行積立金、制服代、教科書代などが主な費用となります。 部活動で道具が必要な場合は、これらに加えて活動費が必要となります。 給食費は、自治体によってことなるようですが、平均して3000円~5000円が相場のようです。
 また、公立中学校3年間にかかる費用の1年当たりの平均額は、16万0613円となっており、月平均1万3384円かかっています。 ここに加えて、学校外で学習に関する習い事(塾など)にかかる費用の年平均額が、31万4455円。 月平均が、2万6204円なので、学校の学費と合わせると、月平均で、3万9588円かかる計算となります。
 社会にデフレ状態が続く中では、決して小さい出費ではないものの、学校での学費以上に、習い事にお金をかけなければ、学力に心配がある、という心情の表れと言えます。

子どもの学習費調査 | 文部科学省
高校

公立高校の学費

 公立高校の学費(高校での授業料と学校外の学習費の和)は、全国平均で、高校1年生で40万9,979円、高校3年間で123万9,737円となっています。 公立高校授業料無償制が採用されているものの、修学旅行積立金や教材費、課外活動費などで、月平均3万9840円の負担となっています。(文部科学省 平成26年度「子どもの学習費調査」による)
 また、大学進学などへ向けて、塾に通うなどの学校外活動費は高校3年間で合計49万3785円となっております。 このように、単に高校生活を楽しむにとどまらず、公立高校授業料無償制などを利用した分を、卒業後の進路確保へまわし、高校生活をステップアップと位置づけていることを示す結果となっています。
 やはりデフレ社会においては、決して小さな負担とは言えないものの、全国的に卒業後の進路を見すえた投資が行われています。しかし、高校の学習では、まんべんなくできるようにするよりは、科目を限定することができるため、中学時代の負担よりははるかに小さくすることができます。

子どもの学習費調査 | 文部科学省
私立中学

私立中学校の学費

 私立中学校の学費は、年間で平均44万6,207円。ここに、入学金・入学検定料・PTA会費等が年間で平均29万5,420円、図書・学用品・実習材料費等も年間で平均3万8,140円かかり、入学初年度にかかる費用は、おおよそ77万9,767円という、全国の平均月収の倍程度かかることになります。(文部科学省:平成26年度「学校基本調査」より)また、私立中学の場合、多くが電車などの公共機関を利用して通学しますから、別途交通費がかかります。昼食なども公立中学校と比べれば割高となっている点も特徴です。修学旅行の積立も始まりますので、年間7万円ほど必要経費に加算されることになります。
 私立中学での学費で忘れられがちなのが、入学後に通う学習塾の費用です。公立中学とちがい、独自にカリキュラムをもち、中学2年までに中学内容の学習を済ませてしまう私立中学校では、家庭学習だけでなく、学習塾の利用を強く勧める場合が多いです。そのため、年間20万円を限度に塾通いさせる家庭の割合が62.2%、年間20万円以上かける割合が34.9%と、ほぼ全ての私立中学生は塾通いを続けるという結果となっています。

子どもの学習費調査 | 文部科学省
私立高校

私立高校の学費

 平成29年度の私立高校への進学者は全国で35万3,725人で、前年度よりも3,946人増えています。(文部科学省:平成29年度「学校基本調査」より)  また、平成26年度の私立高校の学習費(授業料、諸経費などの合計)は、平均74万144円となっています。授業料のみでは、平均67万4,295円となっています。(文部科学省:平成26年度「学校基本調査」より)
 授業料のみで見ると、一月平均6万1,299円(11ヶ月とする)となっています。これは、個別学習塾における受験学年での毎月の授業料と同程度の負担といえます。
 また、学校の授業をはじめ、大学受験を見据えて塾通いも欠かせません。全国の高校が年間にかける学習塾の授業料は、1年生で平均5万7,243円、2年生で平均9万8,455円、3年生で平均16万4,352円となっています。
 受験前の学校説明会などで、『私立高は公立高より高い授業料の分、塾に通う必要はないです』という趣旨の説明をする学校もあるようですが、全国的にみて、大学入試に対してしっかり準備しているといえるようです。

子どもの学習費調査 | 文部科学省
センター試験

大学入試の受験料

 今や、進むのが当たり前とさえなりつつある大学進学。それでも、将来の希望を叶えるために学校選びにも力が入り、平均して3~4校を受験しているようです。(河合塾調べ)しかし、受験自体は無料ではありません。特に、大学入試のような、同じ学校で複数の学部・学科を受けられる場合や、受験日を複数回設けている場合には、決して侮れない受験料となります。
 大学受験の場合、全国共通で受験するセンター試験があります。これが、3教科以上の受験で18,000円、2教科以下で12,000円となります。センター試験は、私立大志望の場合、必ずしも受けなければならないものではありませんが、センター利用入試という新しい受験機会が設けられているためか、受験者は年々増加しています。
 本試験の受験料は、私立大の場合、おおよそ1校あたり約35,000円となっております。医歯薬系の場合は40,000円~60,000円かかる場合もあるようです。国公立大が比較的安価で1校あたり17,000円。私立大の場合、複数回受験することで、割引が受けられることもあるようです。(Benesse調べ)
 平均受験校数でシミュレーションしてみます。センター試験3教科【18,000円】と国公立大1校【17,000円】と私立大3校【35,000円×3校】の受験となると、合計で140,000円となります。これらの状況もよく踏まえて、大学受験を考えることも必要となるでしょう。

大学

大学の初年度納付金

  大学入学時にかかる入学金と授業料等を合わせたものを初年度納付金といいます。同じ系統の学部で比較した場合、国公立大の方が私立大より費用は安くなるようです。また、初年度納付金には、施設設備費や実習費などが授業料と別にかかる学部・学科もあるようです。ここでは、一般的な大学種類別の初年度納付金について、お話いたします。
 まずは、入学料。国立大は28万2,000円、公立大は39万7,721円、私立大文系は24万6,749円、私立大理系は26万5,595円、私立大医歯系は103万6,391円。
 次に、授業料。 国立大は53万5,800円、公立大は53万7,857円、私立大文系は74万2,478円、私立大理系は104万3,212円、私立大医歯系は276万4,631円。
 最後に、上記に設備費等諸経費を加えた初年度納付金合計額。 国立大は81万7,800円、公立大は93万5,578円、私立大文系は114万9,246円、私立大理系は149万6,044円、私立大医歯系は466万4,560円。
 このように、国公立大は私大よりも2割程度負担減となっております。また、初年度納付金については、多くの大学で一括納付となっているのは注意点といえます。

私立大学の授業料

 私立大学の授業料は、文系学部で平均74万2478円、理系学部で平均104万3212円となっているようです。月額にすると、文系学部で平均6万1873円、理系学部で平均8万6934円となります。これは、船橋市のワンルームの平均賃貸価格である4万7000円と比べると、比較的安い文系学部でも、平均家賃の1.5倍程度、理系であれば約2倍の月額がかかる計算となります。
 また、多くの大学で、授業料の支払い方法が半期に一度ずつ(9月ごろと翌年3月ごろ)か4月に一括先払いを採用している点にも注目しなければなりません。
 上記から、4年通うと、文系大学で平均360万9988円、理系大学で平均492万1792円となります。奨学金を利用する私立大学生で最も多いのが、240万円を借りる場合です。しかし、現在は大学院まで進学するのが主流になりつつあり、大学院の学費120万円も加えると、累計360万円を卒業後に返済していくことになります。返済額は、20年返済で月1万6328円となりますので、就職後に一人暮らしをする場合には、比較的大きな負担となりやすいと言えます。
 借り入れ平均額では授業料はまかなえないため、奨学金は授業料の足しにしているということがわかります。つまり、支払いながら稼ぐ必要があります。卒業後は、返済が始まりますから、奨学金を借りて大学に通う場合は、補填額や返済額まで見越して借入額を決定する必要があると言えるでしょう。