次につなげるためのテスト
ヴィストのテストでは、テスト結果はもちろん大切にしますが、それ以上にその結果を踏まえて、次にすべきことを洗い出し、それを実践していくことに重きを置いています。ですので、ヴィストのテストは、学校の定期テストを踏まえた内容や問題であったり、入試問題の傾向や難易度であったり、明確な目的を持って行います。返却時には個別にアドバイスを行い、後の学習を有意義なものにするために、必要に応じて弱点単元の学習プリントをお渡しすることで、次の飛躍につなげます。
FEATURE
-
到達度と応用力
ヴィストでは年に数回オリジナルのテストを実施し、それまでの学習内容の理解を測るほか、現在の応用力まで判定できます。
-
定期試験対策
学校の定期試験前にも実施し、学校の定期試験に活かせる内容にしてあるので、現在の弱点分野を発見し、定期試験までに何を学習すべきか明確にします。
-
アドバイス
テスト実施後は速やかに結果のわかりやすい成績表と共に返却し、実力のついたところや弱点単元を明確にし、今後の学習のアドバイスを行います。
-
模擬試験
受験学年では、実際の千葉県の公立高校の入試問題の傾向や難易度を考慮した5教科の模擬試験テストも実施し、入試の訓練と傾向対策を行います。
DAYS
中学1年生
夏の実力試験
- 8月29日(火)
- 18:20~20:05
- 国語 18:20~18:50
- 数学 18:55~19:25
- 英語 19:30~20:05
- 筆記用具
- 試験範囲
- 国語
-
国語は、夏期講習中に学んだ文章の読み方・捉え方、記述の書き方を使って回答しましょう。漢字は第十弾~第十二弾から出題しています。
漢字の読み・書き、知識問題、物語文・論説文の読解
-
- 数学
-
数学は、夏期講習で学習した範囲を中心に4月以降に学んだ正負の数・文字と式の範囲まで出題します。特に夏期講習で学んだ方程式の範囲は多く出題しています。方程式の基礎的な計算はもちろん、比例式や分数、小数のある方程式や複雑な方程式も練習しておきましょう。さらに文章題も出題しますので、テスト前には確認しておきましょう。
正負の数・文字と式・方程式
-
- 英語
-
英語は「be動詞と一般動詞」を用いた肯定文・否定文・疑問文のつくりや、「三単現のs」を使った基本的な英文について問う問題を出題します。be動詞と一般動詞の区別、主語の見きわめの練習、英単語の書き練習を十分にしておきましょう。
単語(名詞・動詞)を書けるようしておくこと。肯定文・否定文・疑問文を正しく使い分けられるようにすること。三単現の見きわめができること。
-
- 国語
中学2年生
夏の実力試験
- 8月29日(火)
- 18:20~20:05
- 国語 18:20~18:50
- 数学 18:55~19:25
- 英語 19:30~20:05
- 筆記用具
- 試験範囲
- 国語
-
国語は、文章をよく読み、設問が意図する部分を的確に記述することが求められます。夏期講習中に扱った文章の答え方をよく練習しておきましょう。漢字は、第十弾~第十二弾から出題します。
漢字の読み・書き、知識問題、物語文・論説文の読解
-
- 数学
-
数学は、夏期講習で学習した連立方程式の文章題や一次関数の範囲を中心に4月以降に学んだ範囲まで出題します。特に夏期講習で学んだ一次関数の範囲は多く出題しています。グラフを描いたり読みとることから直線の式を求めるといった基本的な問題から、速さや動点といった応用問題まで幅広く出題しますのでしっかり勉強しておきましょう。また、連立方程式では文章題を出題します。割合・食塩数・速さといった問題はよく確認しておきましょう。
式の計算・連立方程式・一次関数
-
- 英語
-
英語は、復習範囲として「動詞の過去の文・助動詞を使った文・不定詞」を出題する予定です。基本的に、各単元については、肯定文・否定文・疑問文を書き分けることが求められます。また、動詞の過去形・過去分詞形も出題します。不規則動詞のプリントを確認しておきましょう。助動詞は、must→have toのような書換え問題も出題します。不定詞は各用法の意味のちがいがわかることが大事です。
一般動詞の過去形と過去分詞形・助動詞全般・不定詞の3用法
-
- 国語
中学3年生
夏の実力試験
- 8月30日(水)
- 13:00~15:25
- 国語 13:00~13:40
- 数学 13:50~14:30
- 英語 14:40~15:20
- 筆記用具
コンパス - 試験範囲
- 国語
-
国語は、公立高校入試を想定して出題します。現代文では、内容の把握はもちろんのこと、記述問題も出題し、書くべきキーワードを確認しながら解くことが重要となります。古文では、現代語訳を重点的に取り組むことで、設問にスムーズに取り組めます。特に、古文では誰の行為かがはっきりされない書き方が多いので、確認しながら読み進めましょう。
中学内容全般
-
- 数学
-
数学は、夏期講習で学習した内容を中心に4月以降から学習した範囲を出題します。特に夏期講習で学んだ図形の問題を多く出題しますので、よく練習しておきましょう。三平方の定理では長さを求めることと面積を求めることと両方完璧にしておきましょう。相似の範囲では、難易度の高い問題まで出題しますので、よく問題を解いておきましょう。円の問題では、基礎的な角度を求めることから、相似や方べきの定理まで練習しておきましょう。
基礎的な計算問題・三平方の定理・相似・円
-
- 英語
-
英語は、公立高校入試を想定して出題します。長文読解では、設問をスムーズに解くために、内容をきちんと把握しながら進めることが必要です。読み飛ばしや、おおまかな訳をとるのではなく、話の流れを把握することのできる訳をつくることが得点のカギとなっています。文法事項も出題しますが、基本的には単語を数多く身につけておくことが、先決となります。
中学内容全般
-
- 国語
小学4年生
夏の実力試験
- 8月28日(月)
- 11:00~12:45
- 国語 11:00~11:30
- 算数 11:35~12:05
- 英語 12:10~12:40
- 筆記用具
定規とコンパス - 試験範囲
- 国語
-
国語では、漢字の読み書き、熟語などの知識問題を多く出題します。しっかり練習しておくことが必要です。長文読解も出題し、夏期講習の内容も出題予定です。話の流れを理解しておきましょう。記述問題は難解ですが「誰が・何をした」を十分に意識することで、きちんと解答できます。
夏期講習中に扱った漢字・知識問題・長文読解
-
- 算数
-
夏期講習の内容を中心として、4月から新しく学習した内容も出題します。特にわり算の計算は多く出題していますのでよく練習しておきましょう。面積やがい数、計算の順序も大切な範囲なので勉強しておきましょう。作図もありますので、綺麗に書けるようにしましょう。
式と計算の順序・面積・わり算・がい数・垂直と平行と四角形など
-
- 英語
-
英語では、夏期講習中に扱った単元を中心に出題します。特に、アルファベット・英単語の正しい書き方、英単語の意味など、普段から書いて練習することで身につけられる内容から出題します。しっかり書く練習を積んでおきましょう。
夏期講習中に扱ったアルファベット・英単語・英作文
-
- 国語
小学5年生
夏の実力試験
- 8月28日(月)
- 11:00~12:45
- 国語 11:00~11:30
- 算数 11:35~12:05
- 英語 12:10~12:40
- 筆記用具
- 試験範囲
- 国語
-
国語では、漢字の読み書き、熟語などの知識問題を多く出題します。しっかりと書く練習しておくことが必要です。長文読解も出題し、夏期講習の内容も出題します。話の流れを理解しておきましょう。記述問題は難解ですが「誰が・何をした」を十分に意識することが回答のカギです。
夏期講習中に扱った漢字・知識問題・長文読解
-
- 算数
-
夏期講習の内容を中心として、4月から新しく学習した内容も出題します。特に公約数と公倍数の範囲から、約分と通分、分数のたし算とひき算、分数のかけ算とわり算までは、とても重要な単元ですので多く出題しています。よく練習しておきましょう。特に分数の計算では約分を必ずすることを意識しましょう。図形では、三角形や多角形の角度や、平行四辺形・三角形・台形・ひし形などの面積も出題しますので完璧にしておきましょう。作図も出題しますので確認しておきましょう。
図形・整数・分数・面積など
-
- 英語
-
英語では、一般動詞や名詞を正しく覚えられているかを問う内容で出題する予定です。基本的な英文の書き方や、これまでよく扱った英単語の書き取りや意味の確認が中心となります。何度も単語を書く練習に加え、確認することをこまめに行い、正しく答えられるように準備しましょう。
一般動詞とbe動詞の否定文・名詞と動詞
-
- 国語
小学6年生
夏の実力試験
- 8月29日(月)
- 16:15~18:00
- 国語 16:15~16:45
- 算数 16:50~17:20
- 英語 17:25~17:55
- 筆記用具
- 試験範囲
- 国語
-
国語では、夏期講習で扱った内容に加え、熟語やことわざなどの知識を問う問題、長文読解を出題します。漢字は、比較的難しいものが出題されますから、前もってしっかりと書く練習をしておきましょう。長文読解では、「誰か・どうした」を正しく把握し、キーワードをおさえた記述が必要となります。試験までに話の流れをきちんとおさえておきましょう。
漢字の読み書き・夏期講習で扱った内容
-
- 算数
-
夏期講習の内容を中心として、4月から新しく学習した内容も出題します。図形では円の問題や空間図形の体積を求めることを中心に出題しますが、表面積や応用問題までよく練習しておきましょう。比例と反比例の問題では幅広く出題します。速さの問題では基礎的な問題だけでなく応用問題も出題しますので、もう一度よく確認しておきましょう。比の問題では、比を簡単にする、比の値などの基本的な問題だけでなく、文章題まで出題しますのでよく練習しておきましょう。
基本的な計算・比例と反比例・速さ・図形の拡大と縮小・円・空間図形など
-
- 英語
-
「一般動詞とbe動詞」の肯定文・否定文・疑問文を正しく書き分けることが求められます。また、名詞・動詞・形容詞を中心に単語の意味を問う問題と英単語を書き取る問題を出題します。練習しておきましょう。夏期講習中に習った疑問詞を使った疑問文と、その返事の仕方を書く問題を出題します。
疑問詞を使った疑問文とその返事、一般動詞とbe動詞の書き分け、英単語
-
- 国語