• 中学3年生
  • 前期中間テスト

天気

天気を知るのに役立つ気象要素を学びます。それぞれはたらきと名称が決まっているので、理解して進めましょう。

天気要素について正しく把握しましょう!!

温度計の使い方

気温を測れる温度計は、地上から1.5mほどの高さで、直射日光の当たらない、風通しの良い場所で計測する必要があります

乾湿計

温度計を2本使って、乾湿計を作ることができます。1本はそのままの温度計で気温を表す乾球、もう1本は、湿らせたガーゼなどを液だまりに当てた湿球です。湿球は、空気が乾いているとガーゼの水分が蒸発し、温度が低く出ます。この乾球と湿球の差を用いて、湿度を求めることができます。その際には乾湿表を用います

風向

16方位を用い、東南東など細かく表す決まりとなっている

風力

簡単な方法では、棒などに布切れなどをつけ、風にどれくらいたなびくかで測定するが、現在では風力計を用いる

気圧

大気圧ともいい、どれくらい空気が集まっているかを示す1013hPa(ヘクトパスカル)を1気圧とし、それより高い気圧を高気圧、低い気圧を低気圧とする

等圧線

等圧線は、天気図上で、同じ大きさの気圧を線で結んだものを指します。4hPaごとに線を引き、20hPaごとに太線で表します

高気圧と低気圧

真上から見て、高気圧は右回り、低気圧は左回りに風が吹きます。また、高気圧では中心から風が吹き出し下降気流が生まれ、低気圧では中心へ風が吹き込み上昇気流が生まれます

天気記号と雲量

天気によって、記号が決まっています。快晴・晴れ・曇り・雨については、教科書で確認しておきましょう。また、快晴・晴れ・くもりの判別については、雲量が0~1が快晴、2~8が晴れ、9~10がくもりと決まっています

次の問いに答えなさい。

気象観測のために、温度計などを入れておく木製の白い箱を何というか

百葉箱

一般に、気圧が下がると、天気はどうなるか

悪くなる(雨が降りやすい)

低気圧の場合、中心付近の天気はどうなっているか

悪くなる(雨が降りやすい)

1気圧の大きさは何mmHgか

760mmHg(1013hPa)

海面からの高さが10m上がるごとに、気圧は何hPaずつ下がるか

1.2hPa

等圧線の間隔が密になっている地点では、気圧の変化がどうなっているか

激しく変化する(強い風が吹きやすくなっている)

飽和水蒸気量や気団について正しく覚えましょう

天気

グラフや天気図を用いて、飽和水蒸気量や気団などを見極めることが重要です。演習問題を何度も解いておきましょう。

雲のでき方

地上の水蒸気があたためられ上昇すると、上空の気圧の低下により水蒸気が膨張します。そのため、温度が下がり露点に達することで水滴に変わり、水滴=雲になります。

ピストンを用いた雲の発生

フラスコに少量の水と線香の煙(水蒸気の核をつくるため)を入れ、ピストン(注射器)をつなげます。ピストンを引き圧力を下げると、上空と同じ状態となり、フラスコ内が曇ります。

前線

前線とは、空気の先頭部分のことで、温暖前線であれば暖気(暖かい空気)の進む向きにある先頭部のことです。低気圧では、温暖前線と寒冷前線を伴うことで、雨を降らせる原因となります。寒冷前線では寒気は重いため、前線面を下から押す形に変えます。そのため雲が前線の上へ積み上がり積乱雲となるため、強い雨が短時間に降り、前線通過後は気温が急激に下がります。温暖前線では、暖気が軽いため前線を上から押し倒し、雲が横に長く形成されます。そのため、広範囲に弱い雨が長時間降り、前線通過後は気温が急激に上がります

シベリア気団

シベリア気団は、寒冷で乾燥している空気で、主に冬期に発達します。冬に日本海を越える時に多量の水蒸気を含み、日本海側に大雪を降らせます。

小笠原気団

小笠原気団は、温暖で湿った空気で、主に夏に発達します。太平洋上にあるため、夏に季節風として太平洋側に長雨を降らせます。

オホーツク海気団

オホーツク海気団は、梅雨前線を伴い、寒冷で湿った気団です。春先に大雨を降らせます。

揚子江気団

揚子江気団は、偏西風にのって日本にやってくる乾いた空気の気団です。移動性高気圧として、春と秋の晴れの原因となります。

飽和水蒸気量

空気中に含むことのできる最大水蒸気量のことです。そのとき、湿度は100%となります。また、この数値を超えた分は、水滴となります。

露点

そのときの水蒸気量が、飽和水蒸気量となる場合の温度のことを指します。

細胞分裂

生物の成長には、「体細胞分裂」と「減数分裂」という異なる分裂が巧みに使い分けられています。それぞれのはたらきや名称を正しく覚えましょう。

細胞分裂

生物が成長するときには、細胞分裂が起きています。一度の細胞分裂で、1個の細胞が2個に分かれます。

遺伝子

染色体の中にあり、生物の形質(姿かたちや性質)を決める物質のこと。子孫に受け継がれます。染色体は、ヒトの場合46本あります。

有性生殖

雄と雌の生殖細胞(卵、精子)によって受精することで増える子孫の殖やし方のこと

無性生殖

雄と雌のはたらきがなく、受精を行わない子孫の殖やし方のこと。親と子は同じまったく遺伝子を持ちます。

分裂

一つの体が二つの体に分かれて殖える方法のこと
例:アメーバ、ゾウリムシ、多くの細菌類など

出芽

からだの一部が膨らみ、その部分が分かれて新しい個体をつくる方法のこと
例:ヒドラ、イソギンチャク、コウボ菌、ゴカイ

栄養生殖

栄養をため込むことで、体の一部が膨らみ分かれることで子孫を殖やすこと。
例:さし木…木をつぎ足すことで新しい個体をつくること
例:茎を伸ばして増える…オランダイチゴ、ユキノシタ
例:地下の根から芽を出して増える…サツマイモ
例:地下の茎から芽を出して増える…ジャガイモ

減数分裂

精細胞や卵細胞ができるときの分裂で、染色体の数が半分になります。

発生

受精卵から成長した個体になるまでの過程のこと

発生中の子の体のこと

次の問いに答えなさい。

親のもっている形質が子に伝わることを何というか

遺伝

核の中の染色体の中にあり、形質を決めるもととなるものを何というか

遺伝子

生殖細胞に特有の、染色体の数が半分になる細胞分裂を何といいますか

減数分裂

有性生殖では、親と子の遺伝子の組み合わせが同じかちがうか

ちがう

雄と雌が関係しない生殖を何というか

無性生殖

ヒドラやサンゴのように、からだの一部に突起ができて、その突起が分かれることにより数を増やす生殖を何というか

出芽