• 中学1年生
  • 前期中間テスト

三大洋と六大陸

世界には、6つの大陸と、3つの大洋があります。地球全体の陸地よりも、地球全体の海洋のほうが広く、陸地と海洋の面積の比は、陸地:海洋=3:7となっています。

世界地理をおさえましょう!

三大洋

太平洋、大西洋、インド洋を三大洋といい、このうち、日本が接しているのは太平洋です。

六大陸

ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸、南極大陸を六大陸といいます。ユーラシア大陸とは、ロシアや中華人民共和国やヨーロッパ諸国やインドなどがある最も広い大陸です。

州による地域の分類

大陸の一部は、大まかに6つの州に分けられ、アジア州、ヨーロッパ州、アフリカ州、北アメリカ州、南アメリカ州、オセアニア州の6つになります。

次の問いに答えなさい。

地球上の陸地と海洋の分布にはかたよりがあり、地表の約〔 1 〕割が海洋で約〔 2 〕割が陸地である。

1:3 2:7

三大洋とは大きい順に答えなさい。

太平洋 大西洋 インド洋

六大陸のうち、北半球と南半球の両方に広がるのが何大陸と何大陸か。

アフリカ大陸と南アメリカ大陸

北半球にあるのは何大陸と何大陸か。また、南半球にあるのは何大陸と何大陸か。

北半球:ユーラシア大陸と北アメリカ大陸 南半球:オーストラリア大陸と南極大陸

緯度と経度

経度と緯度は、地球上での位置を知るための座標のひとつです。この二つの座標を使うことで、地球上のすべての位置を表すことができます。また、地図などには縦と横の線が見られますが、これは同じ経度同士、同じ緯度同士を結んだ線で、それぞれ経線、緯線と呼びます。

緯度

地球の、回転軸に垂直な面のうち最も太い面と、地表の交わる線を赤道といい、赤道の緯度は0°です。緯度は、赤道に平行にひいた横の座標で、赤道より北側を北緯、南側を南緯といいます。このうち緯度は、赤道を0度として、南極点を南緯90度、北極点を北緯90度として線が引かれています。日本の緯度は、およそ北緯20度から北緯46度の間にあり、東京の位置は北緯36度、東経140度になります。

経度

経度とは、北極点と南極点を結んだ縦の座標です。このうち、イギリスのロンドンにある旧グリニッジ天文台を通る本初子午線を0度として、東西に180度ずつ引かれており、本初子午線より東側を東経、西側を西経といいます。また、経度180度の線にそって日付変更線が引かれています。日本の経度は、東経123度から、東経154度の間にあります。

緯度と温度や季節との関係

原則的に赤道に近い地域ほど、暑い地域になります。日本では、昼間の太陽は南に昇り、南半球の国では昼間の太陽は北に昇ります。つまり、赤道の真上の方角に太陽があり、実際に赤道の地域では、ほぼ真上に昼間の太陽があります。 太陽から地球に降りそそぐ太陽光線の向きから見て、赤道の地域はほぼ垂直です。しかし北極や南極に近づく地域ほど、太陽光線から見て斜めに降りそそぎます。このため、北極や南極に近づく緯度が大きい地域ほど、日差しが弱くなります。そして日差しが高緯度では弱まり、高緯度は寒くなります。

北半球と南半球では、季節が逆

北半球と南半球では、季節が逆になります。たとえば北半球が寒い冬の12月~2月ごろの時期は、南半球では暑い夏の時期です。つまり北半球が冬の時、南半球は夏です。

地軸は傾いている

地球の自転の回転軸のことを地軸といいます。地軸の向きは、地球と太陽を結んだ面である公転面から角度で23.4度ほど傾いています。 このため、季節によっては、南北両半球で緯度66.33度の緯線よりも高緯度である北極圏、南極圏では、夏に太陽が沈まない白夜、逆に、冬に太陽が昇ってこない極夜があります。昼間に日の昇っている時間の長さが、季節によって違うのも、地軸の傾きによるものです。

次の問いに答えなさい。

〔 1 〕は赤道を0度として北と南をそれぞれ〔 2 〕度に分けたもので、北極が北緯〔 2 〕度、南極が南緯〔 2 〕度である。

1:緯度 2:90

同じ緯度を結び、赤道に平行である線を何というか

緯線

〔 1 〕はイギリスのロンドンを通る〔 2 〕線を0度として、それより東を東経、西を西経とよび、それぞれ〔 3 〕度に分けたものである。

1:経度 2:本初子午線 3:180

地球儀と世界地図

地球儀は、地球を球体で表現した模型です。平面に描かれた地図では方位、角、距離、面積のすべてを同時に正しく示すことはできませんが、地球儀は地球と同じ球体であるため、そのいずれも狂いがほとんどありません。それに対して、2次元上の平面にかかれた地図では、どんな地図の書き方でも、実物とはちがって、ひずんでしまいます。そこで、目的や用途に合わせた地図を用いることで、地球儀よりも持ち運びなどの面で効果的に使用することができます。

メルカトル図法

角度を正しくあらわせる図法です。航海図などとして昔から使用され、等角航路が直線で表されます。しかし、面積比が正しく表示できず、赤道から離れるにしたがって、面積が実際よりも大きく描かれてしまいます。また、方向も正しく表されません。

正距方位図法

地図の中心からの方位と距離が正しい図法です。このため、飛行機の航空図に使われます。2点間の最短経路の大圏コースが、正距方位図法では直線で表されます。

モルワイデ図法

地図上の任意の場所と実際の面積との比が等しくなる正積図法です。地球全体を1枚の平面に表現でき、地図の外周はだ円になります。主に分布図に利用されます。

世界の国々

世界の国の数は、190あまりの独立国があり、世界の人口は約69億人です。

独立国

独立国とは、領土と主権と国民の3つの条件を持った国であり、その上で他の多くの国から独立しているとして認められた国のことです。

国境

国と国との境のことを国境といいます。国によっては、大きな山が国境になってたり、大きな川が国境になってたりさまざまです。この他にも、人間が決めた緯線や経線などをもとにつくられた国境もあります。緯度や経度を使った国境は、直線的な国境が多いです。たとえば、かつてアフリカ州を侵略し植民地にして支配したヨーロッパ人たちが、緯度や経度をもとに国境を決めたため、直線的な国境が多いです。

海洋国と内陸国

日本やニュージーランドなどのように、周囲を海で囲まれた国を島国あるいは海洋国といいます。なお、イギリスは、正確には、その島の一部が他の国になっています。島のほとんどがイギリスになっているので、慣習的にイギリスも海洋国や島国にふくめることが多いです。島国とは反対に、国土がまったく海に面していない国のことを内陸国といいます。たとえばモンゴルは内陸国です。

日本

ヨーロッパ州の人たちは、日本や朝鮮半島のある地域のあたりのことを「極東」といいます。 ヨーロッパ州の人からみると、日本はユーラシア大陸の東の端にあるからです。日本の人口は約1億2800万人で、日本は世界で10番目に人口の多い国です。日本の国土の合計の広さは、広く、ヨーロッパ州の国と比較すると、日本はドイツと同じくらいの広さです。日本の面積は、世界で60番目くらいです。

次の問いに答えなさい。

国が成り立つための3つの条件は何か

領土、国民、主権

世界には〔  〕を超える数の独立国がある

190

国境の決め方には、山や川、湖、海など〔 1 〕によるものと、〔 2 〕や〔 3 〕を利用した人工的なものがある。

1:自然物 2:経線 3:緯線

時差

世界各地の時間が日本の時間と異なっていることを、時差といいます。

時差の計算

時差を計算するには、経度に15度の差が出るごとに時差は1時間ずつ増えていくことを利用します。また、ほぼ経度180度の線に沿って、日付変更線が引かれており、日付変更線の東側と西側では24時間の時差が生じます。そのため、飛行機などが変更線を西から東へ越える場合には時計の日付を1日前に戻し、東から西へ変更線を越える場合には時計を1日進めます。

大きな国の時差

ロシアやアメリカのような大きな国では、複数の標準時を持つこともあります。たとえばロシアでは、標準時が9つあります。国土が東西方向に長いほど、原則的に標準時の数は多くなります。

次の問いに答えなさい。

東京とロンドンの時差は何時間か求めなさい

9時間 経度15度で時差は1時間なので、135÷15=9時間

ロンドンの日時が1月1日の午前0時のとき、東京は何月何日の何時か答えなさい

1月1日の午前9時

東京(東経135度)とニューヨーク(西経75度)の時差は何時間か求めなさい

14時間 75度 + 135度 = 210度 210÷15=14時間の時差

日本の時刻が1月1日の午前0時のとき、ニューヨークの日時はいつかを答えなさい

12月31日の午前10時 日本が1月1日の午前0時のとき、ニューヨークの時刻は、14時間だけ遅れます

寒帯

カナダ北部やアラスカには、イヌイットが暮らしています。この地域は、一年の大半は雪や氷に覆われていますが、夏の間わずかな時期だけ雪や氷に覆われない時期もあります。このような、1年の大半が雪や氷におおわれ、気温もそれほど高くならない場所のことを 寒帯といいます。

イヌイットの生活

イヌイットは、昔は定住せず、獲物の動物のいる地方へ移動する日々でした。この地域では、樹木が育たず、田畑が作れないので、食料は動物の肉が中心です。イヌイットの昔ながらの住居は、夏の住居はアザラシの皮でつくったテントで、冬の住居は氷と雪で作ったドーム型のイグルーでした。伝統的な食料は、野生のトナカイの肉、アザラシの肉、サケなどの魚でした。この地域は、野菜が育たない地域なので、ビタミン不足になりやすく、イヌイットはビタミンを取るために生肉を食べていました。トナカイやアザラシの毛皮は衣服や靴などの材料になり、きばや骨は道具の材料になりました。1960年代ごろから、カナダ政府はイヌイットに定住化をすすめ、今では都市に定住するようになりました。

次の問いに答えなさい。

寒帯とは、一年中寒く、樹木がほとんど育たない気候で、〔 1 〕大陸や〔 2 〕海沿岸がこの気候である

1:南極 2:北極

寒帯には短い夏にわずかに植物(コケなど)が育つ〔 1 〕気候と、夏でも0℃以下で一年中氷や雪におおわれる〔 2 〕気候がある

1:ツンドラ 2:氷雪

冷帯(亜寒帯)は、冬はとても厳しい寒さだが短い夏に気温が上昇するため、〔  〕などの樹木が育つ

針葉樹

高山地帯

標高が上がるにつれて、気温は下がります。また、気圧が低い特徴もあります。たとえば平地から山に移動した時に、未開封のスナック菓子の袋がふくらむのは周辺の気圧が下がるためです。標高が上がると、空気の濃度がうすくなるため、旅行者などが高山病にかかることもあります。

南アメリカ州の高山地域

標高が高いため、中央アンデス高地の地域は全体的にすずしい気候です。この地域の住民は、インディオとよばれ、先住民の人たちが古くから暮らしています。「インディオ」とは、ヨーロッパ人たちによる、この地域の先住民の呼び方です。すずしい気候のため、低地よりも暮らしやすく、古くから高山都市が発達してきました。高地のため木が少ないことから、住居には石づくりやれんがづくりの家が多いです。標高3000m~4000mあたりの作物は、寒さに強いじゃがいもです。標高が下がり、標高2000m~3000mのやや温暖なところでは、とうもろこしを栽培することもあります。標高4000m以上の場所では作物が育たないので、リャマやアルパカのような家畜を放牧しています。主に荷物の運搬用や毛を利用し、あまり食用にはしません。現地の人の衣類は、アルパカの毛で作ったポンチョとよばれる服や、つばのついた帽子を着ています。

チベット高原の高山地域

アジア州のヒマラヤ山脈の北側にあるチベット高原は、標高4000m前後と標高が高く、あまり農産物の栽培には向いていません。ここでは、寒さに強い大麦や小麦が作物として、標高4000m以下の地域あたりで栽培されています。米は熱帯で多雨の土地に適した作物であり、チベットのような寒冷地では米は栽培に適しません。日本の北海道や東北で米が栽培されるのは、品種改良によるもので、また日本が降水量が多いことによります。また、チベットは現在、中華人民共和国に併合されて自治区の一つのチベット自治区となっています。 チベットでは、中国による開発が進んでいます。

次の問いに答えなさい。

寒帯とは、一年中寒く、樹木がほとんど育たない気候で、〔 1 〕大陸や〔 2 〕海沿岸がこの気候である

1:南極 2:北極

寒帯には短い夏にわずかに植物(コケなど)が育つ〔 1 〕気候と、夏でも0℃以下で一年中氷や雪におおわれる〔 2 〕気候がある

1:ツンドラ 2:氷雪

冷帯(亜寒帯)は、冬はとても厳しい寒さだが短い夏に気温が上昇するため、〔  〕などの樹木が育つ

針葉樹