花火のひみつに触れよう!
		 どんな実験になるかな!?
		 楽しみにしてね!! 
  		#25
花火のひみつに迫る!炎色反応実験!
今回の理科実験は、美しい花火の色をたしかめる実験です。燃えるものによって、炎の色が変わるという性質をたしかめます。
- ガスバーナー
 - ピンセット
 - ろ紙(実験に必要な薬品分)
 - 金属や粉末など
 - 水
 - 計量カップ
 - かき混ぜ棒
 
    		今回は、炎色反応を調べるため、写真の5種類の物質を用意しました。これらを水に溶かし、紙に染み込ませて、火にかざした時の炎の様子を観察します。
         物質を水に溶かしている様子ですが、割と溶けにくいです。根気よくかき混ぜ棒を使って溶かしましょう。また、数が多いので、溶かした名前をラベリングしておくといいでしょう。
  		    溶かした液体をろ紙につけ、洗濯バサミで持ち、横から火に近づけます。炎は下から上へ上がるため、上から近づけるとやけどするかもしれません。
			
  		    緑色の炎をあげているのは、ホウ酸です。橙色の炎を上げているのは、塩化カルシウムです。
うまくいくと、感動する実験でした。
		 やけどには気をつけましょう!
		 大人と一緒に実験してね!!