• 中学1年生
  • 後期中間テスト

方程式の文章題

方程式は、求めたい部分を文字で置き、式を立てて解きます。今回は、文章題から方程式を組み立てる必要があります。よく文章を読み、何算をする必要があるかを念頭に置きながら取り組みましょう。例えば、速さの問題であれば、かけ算や割り算を使うことになるでしょう。ワーク等で慣れておくことが特典のカギです。

1次方程式

ax=bのような、求める文字の次数が1である方程式のこと

比の値

比a:bで前の項を後の項で割った値である

のこと

比例式

a:c=b:cのように、比が等しい式のこと

学校の定期試験では、語句や語句の意味もよく出題されていますので、テスト前に確認しましょう。

次の方程式を解きなさい。

x-3=5

x=8

-7x=28

x=-4

8x=5x+12

x=4

3x-1=x+7

x=4

=-2

x=-10

5(x-3)=-4(2x+7)

x=-1

4x+3
-x+4

x=0

x:6=5:3

x=10

x:(x-4)=3:5

x=-6

ある数xの4倍から5を引いた数は、23にxの2倍をたした数と等しくなる。この方程式をつくり、ある数xを求めなさい。

4x-5=23+2x

x=14より、ある数:14

クッキーをつくるのに、小麦粉80gに対して砂糖30gの割合で混ぜる。小麦粉を280g使うとしたら砂糖は何g混ぜればよいか。砂糖をxgとして比例式を作り、砂糖の量を求めなさい。

80:30=280:x

x=105より、砂糖の量:105g

比例・反比例

グラフとともに文字式や方程式を扱う、高度な理解が必要な単元です。言葉の問題も出題されるため、意味を正しく把握しながら、計算のミスをなくす練習をしましょう。また、グラフを書く練習もたくさん積んでおきましょう。

比例

yがxの関数で、y=axで表されるとき、yはxに比例するといいます。また、定数aを比例定数といいます

反比例

yがxの関数で、y=

で表されるとき、yはxに反比例するといいます。また、定数aを反比例定数といいます。また、グラフは2つの曲線となり、この曲線を双曲線といいます

学校の定期試験では、語句や語句の意味もよく出題されていますので、テスト前に確認しましょう。

次の問いに答えなさい。

底辺の長さが8㎝、高さがx㎝の三角形の面積y㎝2とすると、yがxの関数であるといえるか

y=8×x÷2=4xより、関数(比例)であるといえる

30kmの道のりを時速xkmで進んだ時のかかった時間をy時間とすると、yがxの関数であるといえるか

y=30÷x=
30
より、関数(反比例)であるといえる

一辺の長さがx㎝の立方体の体積をy㎝3とすると、yがxの関数であるといえるか

y=x3より、関数といえない

次のxとyの関係を式に表しなさい。

yはxに比例し、比例定数は6である。

y=6x

yはxに反比例し、比例定数は-15である。

y=
-15

yはxに比例し、x=2のとき、y=-10である。

-10=2aより、y=-5x

yはxに反比例し、x=6のとき、y=6である。

6=

より、y=
36

yはxに反比例し、グラフが(-2、-12)を通る。

-12=

-2
より、y=
24