ヴィスト道場 国語編
トップページ > ヴィスト道場 > 繚乱の国語 編 > 古文の話

古文の話

JAPANESE

国語 《中学1・2年生対象》

 古文と聞くと、それだけでアレルギーを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
それもそのはず。普段使ってる言葉にはない、古来の表現、つまり『歴史的かなづかい』というものが使われているからです。
 今回は、それらを具体例を用いながら紹介し、みなさんの郷愁を呼び起こそうと思います。

う〜ん…ムズかしそうだ!

【古文 これだけ知っておこう】

■発音の基本に触れましょう

 『はひふへほ』と発音について難しく感じる点があります。
山ぎは → やまぎわ  にほひ → におい  てふてふ → ちょうちょう(蝶々)
一番わかりづらいのは、この中では『てふてふ』ですね。
他にも『けふ → きょう(今日)』などがあります。この二つを暗記しておけば、あとは日常会話に非常に近い言葉なので、発音していく内に目も耳も慣れてくるはずです。
 発音しましょう。日本語の美しさは、発音にあるのですから。

■文法に触れましょう

@をかし

 平安時代での使われ方は『趣(おもむき)がある』でした。 これは、現代日本人が忘れかけてる感覚で、今風に言い換えれば『雰囲気がある・美しい風景である』ということです。
 室町時代では狂言が流行したこともあり『滑稽である』という意味で使われ始めます。 これも今風に言い換えれば『面白おかしい・ユーモアがある』ということです。

Aいと

 『とても』の意味。をかしとセットで『いとをかし → とても趣がある』などと使われる。

Bあはれ

 目や耳で感じた『趣や哀愁(さびしさ・はかなさ)』を表す。

■最後に助動詞(動詞に意味をつけ加える言葉)について。

 これが学生に最もきらわれるもので、暗記事項となります。やはり3つほど挙げてみましょう。

@たり

 完了(〜た・〜してしまった)の意味を表す。
<例> しれ者は走りかかりたれば(ばかものは走りよって飛びかかったので)〔枕草子・九段〕

Aたり

 存続(〜している・〜してある)の意味を表す。
<例> さのみやはこもりたらんとする(そのようにこもってばかりいることはありません。)〔枕草子・十八段〕

Bなり

 断定(〜だ・〜である)の意味を表す。
<例> 負けじとうつべきなり(負けまいと打つべきである。)〔徒然草・百十段〕

 これらの言葉は動詞(動きを表す言葉)に続いて、意味をつけ加えます。その意味を覚えておくことが、古文を理解する大事なポイントになるわけですね。

体で覚えていこう!

ポイント

発音すること

文法(言葉の決まり)を知ること

助動詞を知ること

道場のロゴ
  

 これらのポイントを抑えて古文を読むと、日本人なら誰もが心にもつ、感動する気持ちや雰囲気を感じ取るという習性を、あなたも知ることができます。
 古文は、昔の知識ではなく、日本の心を知る学問なんですね。

和の心に触れられたかな?

 

大事なのは知る気持ちだよ。
知ることを楽しんでいこう!

GO TO TOP ▲
ページの先頭へ戻る▲